2022年 9月 23日 金曜日
■「共和町生活応援支援券」の郵送開始について
町では、物価・原油高騰を受ける生活支援として、町内での買い物に使用できる「共和町生活応援支援券」の郵送を開始しました。黄色い封筒に支援券を梱包し、各個人宛てにゆうパックにてお送りしておりますのでお受け取りいただき、10月 1日からご使用下さいますよう、ご案内致します。なお、 9月30日までに届かない場合は、役場産業課商工観光室商工観光係(TEL 67-8778)まで、お問い合わせ下さい。
お知らせは以上です。
2022年 9月 23日 金曜日
■「共和町生活応援支援券」の郵送開始について
町では、物価・原油高騰を受ける生活支援として、町内での買い物に使用できる「共和町生活応援支援券」の郵送を開始しました。黄色い封筒に支援券を梱包し、各個人宛てにゆうパックにてお送りしておりますのでお受け取りいただき、10月 1日からご使用下さいますよう、ご案内致します。なお、 9月30日までに届かない場合は、役場産業課商工観光室商工観光係(TEL 67-8778)まで、お問い合わせ下さい。
お知らせは以上です。
2022年 9月 23日 金曜日
■「共和町生活応援支援券」の郵送開始について
町では、物価・原油高騰を受ける生活支援として、町内での買い物に使用できる「共和町生活応援支援券」の郵送を開始しました。黄色い封筒に支援券を梱包し、各個人宛てにゆうパックにてお送りしておりますのでお受け取りいただき、10月 1日からご使用下さいますよう、ご案内致します。なお、 9月30日までに届かない場合は、役場産業課商工観光室商工観光係(TEL 67-8778)まで、お問い合わせ下さい。
■ キルトサークル展開催について
ただいま生涯学習センター展示室において、キルトサークルの会の皆様による作品展を行っております。開催期間は10月10日(月)まで、展示時間は朝 9時から夕方 5時までです。月曜日は休館日ですが10月10日は祝日のため開館しております。是非お越しください。
お知らせは以上です。
2022年 9月 22日 木曜日
■ 乳幼児歯科健診・フッ化物塗布のお知らせ
9月29日(木)30日(金)午後 1時から 2時まで、共和町保健福祉センターで歯科健診とフッ化物塗布を行います。対象は小学校入学前までのお子さんで、料金は無料です。ご希望の方は、9月26日(月)までに役場健康推進係へご予約をお願いします。受診前には必ず歯を磨き、母子手帳と歯ブラシをご持参の上、予約時間内に会場へお越しください。
■ キルトサークル展開催について
ただいま生涯学習センター展示室において、キルトサークルの会の皆様による作品展を行っております。開催期間は10月10日(月)まで、展示時間は朝 9時から夕方 5時までです。月曜日は休館日ですが10月10日は祝日のため開館しております。是非お越しください。
■ 野焼きについて
野焼きは法律で原則禁止されていますが、稲わらの焼却など農業を営むためにやむを得ず行う焼却については、法律で例外的に認められています。ただし、例外的に野焼きをする場合でも、洗濯物に煙の臭いがついたり、家の中にまで煙や臭いが充満したりするなど、周辺にお住まいの方に影響を与えないよう、風向きや燃やす量などご配慮をお願いします。
お知らせは以上です。
2022年 9月 22日 木曜日
■ 秋の全国交通安全運動の実施について
現在秋の全国交通安全運動が実施されています。日が短くなり始めたこの時期は、歩行者、特に高齢者や子どもの事故が多発しています。夕暮れ時に運転する際は、早めにライトを点灯し、歩行者・自転車等に十分注意して事故防止を心がけましょう。
またお出かけの際は無理をせず、体調や道路状況に合わせた運転を心がけましょう。
お知らせは以上です。
2022年 9月 21日 水曜日
■ 移動動物園について
9月22日(木)動物愛護週間の啓発事業として子育て支援センター「どろんこ」に移動動物園がやってきます。普段、なかなか見ることのできない動物との触れ合いを楽しんでみませんか。対象は町内在住の未就学児の親子で、午前10時から正午まで開場しています。なお、お車でお越しの方はみのりの里駐車場をご利用ください。
お知らせは以上です。
2022年 9月 21日 水曜日
■ ヒグマの出没について
9月20日(火)宮丘地区、農業開発センターの試験ほ場でヒグマの足跡が確認されております。
他の地区の皆様におかれましても出没情報が多数寄せられておりますので、夜間の不急の外出を控える、家庭ごみは決められた時間にゴミステーションに出すなどのご注意頂くようお願いいたします。
なおヒグマの目撃や足跡を発見した場合や農作物等の被害が発生した場合は、役場産業課林業畜産係までお知らせ下さい。
■ 乳幼児歯科健診とフッ化物塗布について
9月29日(木)と 9月30日(金)午後 1時から 2時まで、共和町保健福祉センターで歯科健診とフッ化物塗布を行います。対象は小学校入学前までのお子さんで料金は無料です。ご希望の方は 9月26日(月)までに役場健康推進係へご予約をお願いします。受診前には必ず歯を磨き、母子手帳と歯ブラシを持って予約時間内に会場へお越しください。
お知らせは以上です。
2022年 9月 20日 火曜日
■ヒグマの出没について
9月20日(火)宮丘地区、農業開発センターの試験ほ場でヒグマの足跡が確認されております。
他の地区の皆様におかれましても出没情報が多数寄せられておりますので、夜間の不急の外出を控える、家庭ごみは決められた時間にゴミステーションに出すなどのご注意頂くようお願いいたします。
なおヒグマの目撃や足跡を発見した場合や農作物等の被害が発生した場合は、役場産業課林業畜産係までお知らせ下さい。
■ 弁護士無料法律相談所の開設について
9月22日(木)生涯学習センターを会場に午後1時から午後2時30分まで弁護士無料法律相談所を開設いたします。札幌弁護士会の弁護士が来町し、無料で相談を受けられますので、相談を希望される方は明日の午前中までに役場福祉介護係までご予約願います。
■ 第28回共和町議長杯町民パークゴルフ大会開催について
第28回共和町議長杯町民パークゴルフ大会が10月 2日(日)共和町パークゴルフ場マロニエコースで開催されます。参加申込みは 9月22日(木)までにパークゴルフ場管理棟の参加申込書にご記入されるか、共和パークゴルフ協会地区役員へお申込みください。参加料は600円です。当日は午前 8時30分までに受付してください。
多くの方が参加されますようご案内いたします。
お知らせは以上です。
2022年 9月 20日 火曜日
■ 弁護士無料法律相談所の開設について
9月22日(木)生涯学習センターを会場に午後1時から午後2時30分まで弁護士無料法律相談所を開設いたします。札幌弁護士会の弁護士が来町し、無料で相談を受けられますので、相談を希望される方は明日の午前中までに役場福祉介護係までご予約願います。
■ 第28回共和町議長杯町民パークゴルフ大会開催について
第28回共和町議長杯町民パークゴルフ大会が10月 2日(日)共和町パークゴルフ場マロニエコースで開催されます。参加申込みは 9月22日(木)までにパークゴルフ場管理棟の参加申込書にご記入されるか、共和パークゴルフ協会地区役員へお申込みください。参加料は600円です。当日は午前 8時30分までに受付してください。
多くの方が参加されますようご案内いたします。
お知らせは以上です。
2022年 9月 19日 月曜日
■ マイナンバーカードの申請について
役場住民係窓口ではマイナンバーカードの申請サポートを行っております。顔写真の撮影や申請書の記入のお手伝いをいたしますのでどなたでも簡単に申請することができます。
9月30日までに申請されると、お買い物に使える最大20,000円分のマイナポイントのお申込み対象となりますので、ぜひこの機会にマイナンバーカードの申請をご検討ください。また、役場への来庁が困難な場合は、対応をご相談させていただきますので役場住民係にお問い合わせください。
■ 第28回共和町議長杯町民パークゴルフ大会開催について
第28回共和町議長杯町民パークゴルフ大会が10月 2日(日)共和町パークゴルフ場マロニエコースで開催されます。参加申込みは 9月22日(木)までにパークゴルフ場管理棟の参加申込書にご記入されるか、共和パークゴルフ協会地区役員へお申込みください。参加料は600円です。当日は午前 8時30分までに受付してください。
多くの方が参加されますようご案内いたします。
お知らせは以上です。
2022年 9月 19日 月曜日
■ マイナンバーカードの申請について
役場住民係窓口ではマイナンバーカードの申請サポートを行っております。顔写真の撮影や申請書の記入のお手伝いをいたしますのでどなたでも簡単に申請することができます。
9月30日までに申請されると、お買い物に使える最大20,000円分のマイナポイントのお申込み対象となりますので、ぜひこの機会にマイナンバーカードの申請をご検討ください。また、役場への来庁が困難な場合は、対応をご相談させていただきますので役場住民係にお問い合わせください。
■ 第28回共和町議長杯町民パークゴルフ大会開催について
第28回共和町議長杯町民パークゴルフ大会が10月 2日(日)共和町パークゴルフ場マロニエコースで開催されます。参加申込みは 9月22日(木)までにパークゴルフ場管理棟の参加申込書にご記入されるか、共和パークゴルフ協会地区役員へお申込みください。参加料は600円です。当日は午前 8時30分までに受付してください。
多くの方が参加されますようご案内いたします。
お知らせは以上です。