■ 春の全国交通安全運動について
4月 6日(土)から 4月15日(月)までの10日間、春の全国交通安全運動が実施されます。
雪解けとともに、スピードを出しすぎる車が目立つようになりました。
スピードの出し過ぎは重大な事故につながります。
スピードを落とし安全運転を心がけましょう。
またこの時季は、新入学児童・園児が通学を始めます。
通学路付近で車を走行する際は、急な飛び出しなどに十分注意し、児童・園児が交通事故にあわないように心がけましょう。
お知らせは以上です。
■ 春の全国交通安全運動について
4月 6日(土)から 4月15日(月)までの10日間、春の全国交通安全運動が実施されます。
雪解けとともに、スピードを出しすぎる車が目立つようになりました。
スピードの出し過ぎは重大な事故につながります。
スピードを落とし安全運転を心がけましょう。
またこの時季は、新入学児童・園児が通学を始めます。
通学路付近で車を走行する際は、急な飛び出しなどに十分注意し、児童・園児が交通事故にあわないように心がけましょう。
お知らせは以上です。
■ バス・タクシー利用助成券の交付開始について
町では、4月 5日(金)から、満75歳以上で運転免許を持っていない方を対象に、バス・タクシー利用助成券を交付します。
交付窓口は役場2階の企画振興課と、前田・小沢・発足の各出張所で、受付は平日の午前 8時30分から午後 5時15分までとなります。
しばらくの間は窓口が混み合うことが予想されますので、ゆとりを持ってお越しくださいますようお願いします。
詳しくは、町広報 4月号に合わせて配付したチラシ、または、町ホームページをご覧ください。
お知らせは以上です。
■ バス・タクシー利用助成券の交付開始について
町では、4月 5日(金)から、満75歳以上で運転免許を持っていない方を対象に、バス・タクシー利用助成券を交付します。
交付窓口は役場2階の企画振興課と、前田・小沢・発足の各出張所で、受付は平日の午前 8時30分から午後 5時15分までとなります。
しばらくの間は窓口が混み合うことが予想されますので、ゆとりを持ってお越しくださいますようお願いします。
詳しくは、町広報 4月号に合わせて配付したチラシ、または、町ホームページをご覧ください。
お知らせは以上です。
■ 野生動物への餌やりについて
最近、カラスやキツネなど野生動物への餌やりについての相談が寄せられています。
野生動物は本来、自らの力で食べ物を確保して生きています。
安易な餌やりによって、人が持つ食べ物を求め、餌付け場所に集まり、フンや騒音による生活被害の他、餌を求めて人に攻撃するなど、さらなる被害をもたらす恐れがあります。
また、野生動物が本来口にすることのないものが含まれ、餌やりによって、野生動物に健康被害がもたらされる恐れがあります。
自然環境を守るため、餌やりなどで人の手を加えることなく、野生動物たちとは一定の距離を保ちましょう。
お知らせは以上です。
■ 固定資産課税台帳の縦覧について
令和6年度の固定資産税の基礎となる土地・家屋の課税台帳を縦覧します。
縦覧場所は役場税務課で、期間は土曜日・日曜日・祝日を除く4月 1日から 7月 1日まで、時間は午前 8時30分から午後 5時15分までです。
お知らせは以上です。
■ 防災行政無線 定時放送の夏時間について
この防災行政無線の定時放送の時間帯が、4月1日(月)から夏時間に変わります。
朝のお知らせは午前 6時30分から、夜は午後 8時00分からの放送になります。
お昼の放送は今までどおり午後 0時20分からですが、農家の皆さんに向けては、午後 0時10分から放送します。
また、青少年育成協会の帰宅の呼びかけも明日から午後 6時00分からに変わりますのでお知らせします。
■ 固定資産課税台帳の縦覧について
令和6年度の固定資産税の基礎となる土地・家屋の課税台帳を縦覧します。
縦覧場所は役場税務課で、期間は土曜日・日曜日・祝日を除く4月 1日から 7月 1日まで、時間は午前 8時30分から午後 5時15分までです。
お知らせは以上です。
■ 防災行政無線 定時放送の夏時間について
この防災行政無線の定時放送の時間帯が、4月1日(月)から夏時間に変わります。
朝のお知らせは午前 6時30分から、夜は午後 8時00分からの放送になります。
お昼の放送は今までどおり午後 0時20分からですが、農家の皆さんに向けては、午後 0時10分から放送します。
また、青少年育成協会の帰宅の呼びかけも明日から午後 6時00分からに変わりますのでお知らせします。
お知らせは以上です。
■ 野生動物への餌やりについて
最近、カラスやキツネなど野生動物への餌やりについての相談が寄せられています。
野生動物は本来、自らの力で食べ物を確保して生きています。
安易な餌やりによって、人が持つ食べ物を求め、餌付け場所に集まり、フンや騒音による生活被害の他、餌を求めて人に攻撃するなど、さらなる被害をもたらす恐れがあります。
また、野生動物が本来口にすることのないものが含まれ、餌やりによって、野生動物に健康被害がもたらされる恐れがあります。
自然環境を守るため、餌やりなどで人の手を加えることなく、野生動物たちとは一定の距離を保ちましょう。
お知らせは以上です。
■ 投資詐欺の注意について
北海道内において、SNSの投資に関する広告をクリックしたり、ダイレクトメールから招待されるなどの方法により、投資に関するグループトークに参加し、お金をだまし取られる被害が増えています。
お金を振り込んでしまう前に家族や知人に相談しましょう。
詳しくは岩内警察署のホームページをご覧ください。
お知らせは以上です。
■ 犬のフンの処理について
最近、公共の場や他人の土地など、ところかまわず犬のフンが放置され、いたるところで苦情が発生しています。
フンの放置はとても不衛生で、みなさんが不快に感じています。
散歩中のフンは必ず持ち帰りましょう。
人の迷惑にならないようペットを飼うことは飼い主として当然の義務です。
快適な生活環境をつくるために、飼い主一人ひとりの自覚と責任ある行動をお願いします。
お知らせは以上です。