■ 年末年始のごみ収集について
年内のごみ収集は12月30日(月)までとなっております。
12月31日(火)から 1月 5日(日)まで年末年始のため、収集を行いません。
年明けは 1月6日(月)から収集を行います。
また、岩内地方清掃センターのごみの自己搬入も同じく 6日(月)から再開となりますので収集カレンダーを再度確認し、計画的なごみ出しをお願いします。
お知らせは以上です。
■ 年末年始のごみ収集について
年内のごみ収集は12月30日(月)までとなっております。
12月31日(火)から 1月 5日(日)まで年末年始のため、収集を行いません。
年明けは 1月6日(月)から収集を行います。
また、岩内地方清掃センターのごみの自己搬入も同じく 6日(月)から再開となりますので収集カレンダーを再度確認し、計画的なごみ出しをお願いします。
お知らせは以上です。
■ 冬期間の交通事故の防止について
これからの降雪期、除雪作業中の除雪作業車と歩行者の事故が多くなります。
除雪作業車の運転手は、周囲の安全確認を徹底し、誘導員・監視員を配置するなど事故防止に努め、歩行者は除雪作業車に近づかないようにして自分の身を守りましょう。
また、積雪により道路の道幅が狭くなっており、積もった雪山による見通しの悪い交差点も多くなります。
徐行・一時停止した上で安全を確認し、ゆずりあいの気持ちを持って運転してください。
冬期間の運転は危険が多くなりますので、交通ルールとマナーを守り、事故防止に努めましょう。
お知らせは以上です。
■ 令和6年度「第3回世代間交流会」のご案内
ただいま、共和町寿大学自治会主催の「第3回世代間交流会」の参加者を募集しています。
実施日は 1月8日(水)です。
かかし古里館を会場に、昔から伝わる「いろはカルタ」や「百人一首下の句カルタ」を体験したり、昔遊びやお雑煮を食べたりして交流を楽しみます。
参加される方は 12月25日(水)までに、教育委員会生涯学習係までお申し込みください。
寿大学の皆様のご参加もお待ちしております。
お知らせは以上です。
■ 冬期間の交通事故の防止について
これからの降雪期、除雪作業中の除雪作業車と歩行者の事故が多くなります。
除雪作業車の運転手は、周囲の安全確認を徹底し、誘導員・監視員を配置するなど事故防止に努め、歩行者は除雪作業車に近づかないようにして自分の身を守りましょう。
また、積雪により道路の道幅が狭くなっており、積もった雪山による見通しの悪い交差点も多くなります。
徐行・一時停止した上で安全を確認し、ゆずりあいの気持ちを持って運転してください。
冬期間の運転は危険が多くなりますので、交通ルールとマナーを守り、事故防止に努めましょう。
お知らせは以上です。
■ 令和6年度「第3回世代間交流会」のご案内
ただいま、共和町寿大学自治会主催の「第3回世代間交流会」の参加者を募集しています。
実施日は 1月8日(水)です。
かかし古里館を会場に、昔から伝わる「いろはカルタ」や「百人一首下の句カルタ」を体験したり、昔遊びやお雑煮を食べたりして交流を楽しみます。
参加される方は 12月25日(水)までに、教育委員会生涯学習係までお申し込みください。
寿大学の皆様のご参加もお待ちしております。
お知らせは以上です。
■ 神恵内村における文献調査報告書説明会について
原子力発電環境整備機構 NUMO(ニューモ)では、令和 2年11月より高レベル放射性廃棄物最終処分施設建設地選定のための文献調査を神恵内村で行ってきました。
この度、その調査報告書がまとまり、共和町内にお住まいの方々を対象とした説明会を開催することとなりましたのでお知らせします。
説明会の日時は12月20日(金)午後 5時30分開場、午後 6時開会、午後 8時30分終了予定です。
会場は生涯学習センター大ホールで行いますのでご来場ください。
お知らせは以上です。
■ 犬の登録と狂犬病予防注射について
犬の飼い主は、飼い犬の登録と年1回の狂犬病予防注射が法律で義務づけられています。
生まれてから91日以上の犬を飼育しており、登録がまだお済みでない方は、役場住民生活課生活安全係もしくは各出張所に手数料 3,130円を持参の上、登録手続きをしてください。
お知らせは以上です。
■ 第4回 共和町議会 定例会について
第4回 共和町議会 定例会が 12月19日(木) 午前10時から役場議場で行われますのでご案内いたします。
■ 令和6年度「第3回世代間交流会」のご案内
ただいま、共和町寿大学自治会主催の「第3回世代間交流会」の参加者を募集しています。
実施日は 1月8日(水)です。
かかし古里館を会場に、昔から伝わる「いろはカルタ」や「百人一首下の句カルタ」を体験したり、昔遊びやお雑煮を食べたりして交流を楽しみます。
参加される方は 12月25日(水)までに、教育委員会生涯学習係までお申し込みください。
寿大学の皆様のご参加もお待ちしております。
■食育の日について
明日19日は食育の日です。
家族そろって食事をすることはとても大切です。
おいしい食事と楽しい会話で家族の絆を深めましょう。
また夜食や間食を控え、3食しっかり食べることなど食育について考えるきっかけとしましょう。
お知らせは以上です。
■ 冬期間の交通事故の防止について
これからの降雪期、除雪作業中の除雪作業車と歩行者の事故が多くなります。
除雪作業車の運転手は、周囲の安全確認を徹底し、誘導員・監視員を配置するなど事故防止に努め、歩行者は除雪作業車に近づかないようにして自分の身を守りましょう。
また、積雪により道路の道幅が狭くなっており、積もった雪山による見通しの悪い交差点も多くなります。
徐行・一時停止した上で安全を確認し、ゆずりあいの気持ちを持って運転してください。
冬期間の運転は危険が多くなりますので、交通ルールとマナーを守り、事故防止に努めましょう。
お知らせは以上です。
■ スプレー缶など危険物の出し方について
明日は前田地区の燃やせないごみの収集日です。
燃やせないごみの中にスプレー缶やカセットボンベなど発火の恐れがあるものが混ざっていると大変危険です。
スプレー缶は必ず中身を使い切り、風通しの良い場所で穴を開けてから、他のごみとは混ぜないで燃やせないごみの袋に入れて出してください。
お知らせは以上です。