共和町防災行政無線の放送内容

■ 寿大学第1回「学習日」のご案内

5月 8日(水)は、寿大学の学習日です。
午前 9時30分より生涯学習センター大ホールで行いますので、ご案内致します。
今回は、命や生活の安全を守る防犯・防災・交通事故の防止について学びます。
多くの参加をお願いします。
尚、参加される方は、入学式にお配りした出席カードを持参してください。
また、学習会終了後に役員会を開きますので、役員の方はご出席願います。

■定例行政・心配事相談所の開設について

 5月 8日(水)生涯学習センター町民会館を会場に、午前10時から午後2時まで行政・心配事相談所を開設いたします。
毎日の暮らしの中で国の行政機関などが行っている仕事について、困っていることや納得できないことなどご意見をお持ちの方はお気軽にご相談下さい。

■弁護士無料法律相談所の開設について

5月 9日(木)生涯学習センターを会場に、午後1時から午後2時30分まで弁護士無料法律相談所を開設いたします。
札幌弁護士会の弁護士が来町し、無料で相談を受けられますので、相談を希望される方は 5月 8日(水)の午前中までに役場福祉介護係までご予約願います。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 弁護士無料法律相談所の開設について

5月 9日(木)生涯学習センターを会場に、午後1時から午後2時30分まで弁護士無料法律相談所を開設いたします。
札幌弁護士会の弁護士が来町し、無料で相談を受けられますので、相談を希望される方は 5月 8日(水)の午前中までに役場福祉介護係までご予約願います。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 自転車利用者の交通事故防止について

 これから暖かい季節となり、自転車を利用される方が増加しますが、
自転車に乗るときは、特に交差点での信号と一時停止を守り、左右の安全確認を徹底し、夜間は確実にライトを点灯しましょう。
また、昨年から自転車利用時のヘルメット着用が努力義務となっています。
自転車事故の多くは頭部を損傷して大けがにつながるため、命を守るためにヘルメットを着用することはとても大切です。
自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用しましょう。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ ごみ出しルールの徹底について

 町内のごみステーションで違反ごみが増えています。
ごみステーションは町内会で管理しており個人のごみ箱ではありません。
他の人に迷惑がかからないよう分別できているかを確認していただいた上でごみ出しをするようお願いします。
また、通りすがりに他のごみステーションにごみを持ち込むのは、絶対やめましょう。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 自転車利用者の交通事故防止について

 これから暖かい季節となり、自転車を利用される方が増加しますが、
自転車に乗るときは、特に交差点での信号と一時停止を守り、左右の安全確認を徹底し、夜間は確実にライトを点灯しましょう。
また、昨年から自転車利用時のヘルメット着用が努力義務となっています。
自転車事故の多くは頭部を損傷して大けがにつながるため、命を守るためにヘルメットを着用することはとても大切です。
自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用しましょう。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 自転車利用者の交通事故防止について

 これから暖かい季節となり、自転車を利用される方が増加しますが、
自転車に乗るときは、特に交差点での信号と一時停止を守り、左右の安全確認を徹底し、夜間は確実にライトを点灯しましょう。
また、昨年から自転車利用時のヘルメット着用が努力義務となっています。
自転車事故の多くは頭部を損傷して大けがにつながるため、命を守るためにヘルメットを着用することはとても大切です。
自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用しましょう。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ ごみ出しルールの徹底について

 町内のごみステーションで違反ごみが増えています。
ごみステーションは町内会で管理しており個人のごみ箱ではありません。
他の人に迷惑がかからないよう分別できているかを確認していただいた上でごみ出しをするようお願いします。
また、通りすがりに他のごみステーションにごみを持ち込むのは、絶対やめましょう。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 自転車利用者の交通事故防止について

 これから暖かい季節となり、自転車を利用される方が増加しますが、自転車に乗るときは、特に交差点での信号と一時停止を守り、左右の安全確認を徹底し、夜間は確実にライトを点灯しましょう。
また、昨年から自転車利用時のヘルメット着用が努力義務となっています。
自転車事故の多くは頭部を損傷して大けがにつながるため、命を守るためにヘルメットを着用することはとても大切です。
自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用しましょう。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 児童公園の使用開始について

4月29日(月)から、西村計雄記念美術館下の友遊広場・南幌似児童公園・小沢のふれあいセンター児童公園・あけぼの児童公園・前田児童公園及びトイレ・ふれあい広場はったり及びトイレの使用を開始します。
児童公園を利用される場合は、ゴミは各自で持ち帰り、遊具やトイレなどの施設は大切にお使い頂きますようお願いします。
 

お知らせは以上です。