共和町防災行政無線の放送内容

■ 第2回共和町議会臨時会について

 第2回共和町議会臨時会が 10月 7日(火)午前10時から、役場議場で行われますのでご案内します。

■ プレミアム箱の販売について

共和町商工会では、今年も大変お得な「プレミアム箱」を販売します。
「プレミアム箱」は、箱の中に日用品の詰合せ8,000円相当と、町内の飲食店と特産品販売店で使用できる商品券3,000円分を入れた11,000円相当の箱詰めセットで、販売価格は5,000円です。

販売場所は共和町商工会で、販売開始は10月 7日(火)からです。
時間は午前 9時から午後 5時まで、平日のみの販売となりますが、 7日(火)と 8日(水)は午後 7時まで販売時間を延長します。
販売数は限定500個でなくなりしだい終了とします。

また、購入できるのは町内に在住の方か、町内にお勤めの方1人1個に限ります。
なお、どうしても交通手段の手配ができなくて、商工会まで来れない方は 10月 9日午前 9時から12時までに共和町商工会までご連絡ください。
電話は73-2475です。
詳しくは、町広報10月号または、新聞折込チラシをご覧ください。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ ごみステーションの利用について

各地区のごみステーションは、利用者の皆さまで管理や清掃をしています。
「指定袋でないもの」「収集日が異なるもの」などルール違反のものは収集されません。
ごみステーションに収集できないごみがそのまま残っていると、虫や臭いの発生原因となるだけでなく、管理している地域の皆さんの負担となります。
ごみ出しのルールを守り、地域全体の居住環境を守りましょう。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 岩内地方清掃センターへのごみ搬入時の飛散防止について

 軽トラック等、荷物が露出する車両でごみを搬入する際、風などで道路上にごみが飛散するトラブルが増えています。
道路にごみを落とすと、近隣の方の迷惑になるだけでなく、重大な事故を引き起こす場合もありますので、必ずごみを搬入する場合は、シートなどで覆い、飛散しないようにしてください。
皆様のご協力をお願いいたします。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ タイヤの盗難の注意について

 岩内警察署管内で、鍵のかかっていない物置等からタイヤを盗まれる被害が多発しています。
タイヤは必ず鍵のかかる車庫や物置などに保管するか、チェーン等で連結して保管してください。
また、保管場所付近にセンサーライトやカメラなどの防犯機器を設置することも、被害を防ぐために有効です。
今一度、タイヤの保管状況を確認するようお願いいたします。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ヒグマの出没について

 本日、幌似地区給食センター付近で、ヒグマの糞が確認されております。
お近くの皆様には、夜間の屋外での行動を控え、生ごみは決められた時間にゴミステーションに出すなどのご注意頂くようお願いいたします。
なおヒグマの目撃や足跡を発見した場合や農作物等の被害が発生した場合は役場産業課林業畜産係までお知らせ下さい。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 焼却作業の注意について

 町内では、稲刈りが始まっていますが、稲わらの焼却は火災につながったり、交通障害、汚染物質の排出により喘息を引き起こす可能性があるため、周囲の状況に細心の注意を払い、適切な焼却範囲で行ってください。
また、夜間の焼却は火災と間違えて通報し、消防車が出動することがありますので注意しましょう。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ しおかぜラインの運行について

 岩内町から神恵内村まで運行しているしおかぜラインについて、運行車両の修理のため当面の間時間帯により代行バスを運行いたします。

代行バスは共和町のスクールバスとなりますが、運行バスには代行バスの表示をしていますので、お間違いのないようお願いいたします。

なお、代行バスでも「バスタクシー利用助成券」がご利用いただけるほか、回数券もご利用いただけますので、あわせてお知らせします。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 焼却作業の注意について

 町内では、稲刈りが始まっていますが、稲わらの焼却は火災につながったり、交通障害、汚染物質の排出により喘息を引き起こす可能性があるため、周囲の状況に細心の注意を払い、適切な焼却範囲で行ってください。
また、夜間の焼却は火災と間違えて通報し、消防車が出動することがありますので注意しましょう。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ しおかぜラインの運行について

 岩内町から神恵内村まで運行しているしおかぜラインについて、運行車両の修理のため当面の間時間帯により代行バスを運行いたします。

代行バスは共和町のスクールバスとなりますが、運行バスには代行バスの表示をしていますので、お間違いのないようお願いいたします。

なお、代行バスでも「バスタクシー利用助成券」がご利用いただけるほか、回数券もご利用いただけますので、あわせてお知らせします。

お知らせは以上です。