■ 令和6年度幼児センター入園児募集について
只今、令和6年度幼児センターの入園児を募集しています。
今年4月以降幼児センターへの入園を希望される方は、1月17日(水)までに教育委員会・役場子育て支援係・各幼児センター・出張所で手続きをお願いします。
なお、募集要項は今月号の町広報をご覧ください。
お知らせは以上です。
■ 令和6年度幼児センター入園児募集について
只今、令和6年度幼児センターの入園児を募集しています。
今年4月以降幼児センターへの入園を希望される方は、1月17日(水)までに教育委員会・役場子育て支援係・各幼児センター・出張所で手続きをお願いします。
なお、募集要項は今月号の町広報をご覧ください。
お知らせは以上です。
■ 交通事故の防止について
この時期は、歩行者が横断歩道のない道路を横断中、前方不注視の車両にはねられる事故が多く発生しています。
歩行者は、可能な限り横断歩道を渡り、左右の安全確認や明るい服装にも留意してください。
また、車を運転する際には、天候・路面状況に応じて十分なスピードダウン・安全な車間距離の保持・早めのブレーキを常に意識し、スリップやホワイトアウトによる交通事故に十分注意しましょう。
昨年は、岩内警察署管内での交通死亡事故の発生件数が平成29年以降 6年ぶりにゼロとなりました。
今年も悲惨な交通事故が起こらないよう、引き続き、交通安全ルールとマナーの遵守をお願いします。
お知らせは以上です。
■ 交通事故の防止について
この時期は、歩行者が横断歩道のない道路を横断中、前方不注視の車両にはねられる事故が多く発生しています。
歩行者は、可能な限り横断歩道を渡り、左右の安全確認や明るい服装にも留意してください。
また、車を運転する際には、天候・路面状況に応じて十分なスピードダウン・安全な車間距離の保持・早めのブレーキを常に意識し、スリップやホワイトアウトによる交通事故に十分注意しましょう。
昨年は、岩内警察署管内での交通死亡事故の発生件数が平成29年以降 6年ぶりにゼロとなりました。
今年も悲惨な交通事故が起こらないよう、引き続き、交通安全ルールとマナーの遵守をお願いします。
お知らせは以上です。
■ 交通事故の防止について
この時期は、歩行者が横断歩道のない道路を横断中、前方不注視の車両にはねられる事故が多く発生しています。
歩行者は、可能な限り横断歩道を渡り、左右の安全確認や明るい服装にも留意してください。
また、車を運転する際には、天候・路面状況に応じて十分なスピードダウン・安全な車間距離の保持・早めのブレーキを常に意識し、スリップやホワイトアウトによる交通事故に十分注意しましょう。
昨年は、岩内警察署管内での交通死亡事故の発生件数が平成29年以降 6年ぶりにゼロとなりました。
今年も悲惨な交通事故が起こらないよう、引き続き、交通安全ルールとマナーの遵守をお願いします。
お知らせは以上です。
■ 料理教室の開催と参加者の募集について
教育委員会では、1月27日(土)に「料理教室」を開催します。
今回は、京極町のパン工房よしかわ店主の吉川 由紀子さんを講師に迎え、手軽でおいしいパンやおかずのレシピをお教えします。
町内在住の方であればどなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。
なお、詳しくは広報1月号の折込チラシをご確認いただき 1月22日(月)までに教育委員会生涯学習係へお申込みください。
お知らせは以上です。
■弁護士無料法律相談所の開設について
1月11日(木)生涯学習センターを会場に午後 1時から午後 2時30分まで、弁護士無料法律相談所を開設いたします。
札幌弁護士会の弁護士が来町し、無料で相談を受けられますので、相談を希望される方は 1月10日(水)の午前中までに役場福祉介護係までご予約願います。
■ 110番の日について
1月10日は「110番の日」です。
110番は、事件・事故などが発生した際の緊急通報用の電話です。
警察官が早く到着出来るよう、その場所の住所や、付近の目標となる建物や住所などを正しく伝えて下さい。
急を要しない届出や照会などは、岩内警察署または最寄りの駐在所の電話を、相談や警察業務に関する意見・要望は、警察相談電話「#9110」をご利用下さい。
お知らせは以上です。
■弁護士無料法律相談所の開設について
1月11日(木)生涯学習センターを会場に午後 1時から午後 2時30分まで、弁護士無料法律相談所を開設いたします。
札幌弁護士会の弁護士が来町し、無料で相談を受けられますので、相談を希望される方は 1月10日(水)の午前中までに役場福祉介護係までご予約願います。
■ 料理教室の開催と参加者の募集について
教育委員会では、1月27日(土)に「料理教室」を開催します。
今回は、京極町のパン工房よしかわ店主の吉川 由紀子さんを講師に迎え、手軽でおいしいパンやおかずのレシピをお教えします。
町内在住の方であればどなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。
なお、詳しくは広報1月号の折込チラシをご確認いただき 1月22日(月)までに教育委員会生涯学習係へお申込みください。
■ 110番の日について
1月10日は「110番の日」です。
110番は、事件・事故などが発生した際の緊急通報用の電話です。
警察官が早く到着出来るよう、その場所の住所や、付近の目標となる建物や住所などを正しく伝えて下さい。
急を要しない届出や照会などは、岩内警察署または最寄りの駐在所の電話を、相談や警察業務に関する意見・要望は、警察相談電話「#9110」をご利用下さい。
お知らせは以上です。
■ 令和5年度「第3回世代間交流会」のご案内
1月 9日(火)午前10時から、かかし古里館研修室において、共和町寿大学自治会主催「第3回世代間交流会」を行います。
今回は、昔から伝わる「いろはカルタ」や「百人一首下の句カルタ」を体験したり、もちつき体験やお雑煮を食べたりして交流を楽しみます。
寿大学生の皆さん、参加を希望した皆さんお待ちしております。
お知らせは以上です。
■ 令和5年度「第3回世代間交流会」のご案内
1月 9日(火)午前10時から、かかし古里館研修室において、共和町寿大学自治会主催「第3回世代間交流会」を行います。
今回は、昔から伝わる「いろはカルタ」や「百人一首下の句カルタ」を体験したり、もちつき体験やお雑煮を食べたりして交流を楽しみます。
寿大学生の皆さん、参加を希望した皆さんお待ちしております。
お知らせは以上です。
■ 「書の研究」小中高生書道展開催について
ただいま生涯学習センター展示室において、「書の研究」小中高生書道展を行っております。
開催期間は 1月21日(日)まで、展示時間は朝 9時から夕方 5時までです。
月曜日は休館日ですが、1月 8日(月)は祝日のため開館しております。 是非お越しください。
お知らせは以上です。