共和町防災行政無線の放送内容

■ 鹿との交通事故防止について

 鹿が繁殖期で行動が活発になっており北海道全域で鹿との交通事故が多発しています。
10月18日(水)仁木町においては、救急車が鹿と衝突する事故も発生しており、走行中に鹿が飛び出して来た場合には重大な交通事故に繋がりかねません。
走行中は常に鹿が飛び出してくるという緊張感を持って運転に気をつけていただくとともに、スピードダウンや全席シートベルト着用など、交通ルールを守り、交通安全に努めましょう。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 秋の全道火災予防運動について

 10月15日から31日までの17日間、全道一斉に秋の火災予防運動が展開されます。
これからの時季は暖房器具の使用や農作業に伴う野焼きなどによる火災が多く発生していますので、火の取り扱いには十分な注意が必要です。
なお、家庭ごみの焼却は法律で禁止されていますので絶対に行わないでください。
共和町から火災を出さないように皆さんのご協力をお願いします。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 鹿との交通事故防止について

 鹿が繁殖期で行動が活発になっており北海道全域で鹿との交通事故が多発しています。
10月18日(水)仁木町においては、救急車が鹿と衝突する事故も発生しており、走行中に鹿が飛び出して来た場合には重大な交通事故に繋がりかねません。
走行中は常に鹿が飛び出してくるという緊張感を持って運転に気をつけていただくとともに、スピードダウンや全席シートベルト着用など、交通ルールを守り、交通安全に努めましょう。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 秋の全道火災予防運動について

 10月15日から31日までの17日間、全道一斉に秋の火災予防運動が展開されます。
これからの時季は暖房器具の使用や農作業に伴う野焼きなどによる火災が多く発生していますので、火の取り扱いには十分な注意が必要です。
なお、家庭ごみの焼却は法律で禁止されていますので絶対に行わないでください。
共和町から火災を出さないように皆さんのご協力をお願いします。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 道路の冬期間通行止めについて

 10月23日(月)より、道道岩内洞爺線・岩内蘭越線・町道ワイス線・ワイス観光線・第二ワイス観光線の5路線が全面通行止めとなる予定です。
なお気象状況によっては、通行止めの時期が早まる可能性がありますので、道路状況に十分に注意をしていただきますようお願いいたします。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 西村計雄記念美術館開館記念イベントのお知らせ

 西村計雄記念美術館では、10月21日土曜日午後6時より、開館24周年を記念して、展示室内でのコンサートを開催します。
出演は、札幌を拠点に活躍する「swyt(スウィト)サキソフォンカルテット」です。
入場は無料ですが、高校生以上の方は入館料または町民健康券が必要です。
観覧をご希望の方は20日金曜日までに美術館へ電話(71-2525)でお申し込みください。
詳しくは、広報10月号「美術館ニュース」のページをご覧下さい。

■ 西村計雄記念美術館トライアート参加者募集のお知らせ

 西村計雄記念美術館では、10月21日土曜日 午前10時から、「ハロウィンのオーナメント作り」を開催いたします。
当日は、西洋かぼちゃをくりぬいてランタンをつくります。
参加費は無料ですが、高校生以上の方は入館料または町民健康券が必要です。
参加を希望される方は、20日夕方5時までに、美術館へ電話(71-2525)でお申し込み下さい。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 浅草演芸会 in 岩内の開催について

 10月22日(日)午後 2時から、岩内地方文化センターにおきまして、「浅草演芸会 in 岩内」を開催します。
おぼん・こぼんやU字工事など、漫才協会所属芸人による漫才や漫談・手品などで皆さまに笑いをお届けします。
チケットは全席指定で 2,000円、文化センターかインターネットでも購入できます。
詳しくは、岩内町ホームページをご覧になるか、岩内町教育委員会、電話番号 67-7099 までお問い合わせください。

■ 農作業機に付着した泥の処理について

トラクター等での農作業後、田畑から公道へ出る前には、機械の泥や土を落としてから道路を走行していただくようお願いします。
道路に落ちた大きな泥や土のかたまりは通行の妨げや交通事故の原因にもなり、大変危険です。
やむを得ず道路に泥や土を落としてしまった場合は、落とした泥の清掃をするなどのご協力をお願いします。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 第4回 共和町議会 臨時会について

 第4回 共和町議会 臨時会が 10月19日 午前10時から、役場議場で行われますのでご案内します。

■ 小型充電式電池における発火事故の発生について

 昨日、岩内地方清掃センターにおいて、小型充電式電池が原因と思われる発火事故が発生しました。
小型充電式電池は身近な家電製品の中に入っており、圧力をかけたり、衝撃を加えたりすることで発火する危険性があります。
家電製品を捨てる際は、必ず機器の本体から小型充電式電池を取り外してからごみ出ししてください。
なお、小型充電式電池は役場もしくは各出張所で回収していますので、ご協力をよろしくお願いします。

■ 西村計雄記念美術館開館記念イベントのお知らせ

 西村計雄記念美術館では、10月21日土曜日午後6時より、開館24周年を記念して、展示室内でのコンサートを開催します。
出演は、札幌を拠点に活躍する「swyt(スウィト)サキソフォンカルテット」です。
入場は無料ですが、高校生以上の方は入館料または町民健康券が必要です。
観覧をご希望の方は20日金曜日までに美術館へ電話(71-2525)でお申し込みください。
詳しくは、広報10月号「美術館ニュース」のページをご覧下さい。

■ 西村計雄記念美術館トライアート参加者募集のお知らせ

 西村計雄記念美術館では、10月21日土曜日 午前10時から、「ハロウィンのオーナメント作り」を開催いたします。
当日は、西洋かぼちゃをくりぬいてランタンをつくります。
参加費は無料ですが、高校生以上の方は入館料または町民健康券が必要です。
参加を希望される方は、20日夕方5時までに、美術館へ電話(71-2525)でお申し込み下さい。

■ 令和5年度 第2回世代間交流会のご案内

 ただ今、10月29日(日)実施の、共和町寿大学自治会主催『第2回世代間交流会の参加者を募集しています。
「秋の味覚と室内レクスポーツを楽しもう」をテーマに、火起こし体験に挑戦したり、室内ペタンクやスポーツ吹き矢をしたりして交流を楽しみます。
参加される方は10月19日(木)までに教育委員会生涯学習係までお申し込み下さい。
寿大学の皆様のご参加もお待ちしています。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 浅草演芸会 in 岩内の開催について

 10月22日(日)午後 2時から、岩内地方文化センターにおきまして、「浅草演芸会 in 岩内」を開催します。
おぼん・こぼんやU字工事など、漫才協会所属芸人による漫才や漫談・手品などで皆さまに笑いをお届けします。
チケットは全席指定で 2,000円、文化センターかインターネットでも購入できます。
詳しくは、岩内町ホームページをご覧になるか、岩内町教育委員会、電話番号 67-7099 までお問い合わせください。

■ 農作業機に付着した泥の処理について

トラクター等での農作業後、田畑から公道へ出る前には、機械の泥や土を落としてから道路を走行していただくようお願いします。
道路に落ちた大きな泥や土のかたまりは通行の妨げや交通事故の原因にもなり、大変危険です。
やむを得ず道路に泥や土を落としてしまった場合は、落とした泥の清掃をするなどのご協力をお願いします。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 共和町議会議員選挙 立候補者事前説明会開催について

 共和町議会議員選挙は11月 7日に告示し、11月12日(日)に投票を行います。
選挙管理委員会では、立候補届出のための事前説明会を 10月18日(水)午後 1時30分から、役場大会議室で行います。
立候補を予定されている方及び関係される方は、ご出席くださいますようご案内します。

■ 西村計雄記念美術館開館記念イベントのお知らせ

西村計雄記念美術館では、10月21日土曜日午後6時より、開館24周年を記念して、展示室内でのコンサートを開催します。
出演は、札幌を拠点に活躍する「swyt(スウィト)サキソフォンカルテット」です。
「どんぐりころころ」など小さなお子様から楽しめる曲や、ビールのCMでおなじみの「グレンミラーメドレー」など、幅広い世代の方々が楽しめる楽曲を、サックス四重奏でご披露いただきます。
入場は無料ですが、高校生以上の方は入館料または町民健康券が必要です。
観覧をご希望の方は20日金曜日までに美術館へ電話(71-2525)でお申し込みください。
詳しくは、広報10月号「美術館ニュース」のページをご覧下さい。

■ 西村計雄記念美術館トライアート参加者募集のお知らせ

西村計雄記念美術館では、10月21日土曜日 午前10時から、「ハロウィンのオーナメント作り」を開催いたします。
当日は、西洋かぼちゃをくりぬいてランタンをつくります。
参加費は無料ですが、高校生以上の方は入館料または町民健康券が必要です。
参加を希望される方は、20日夕方5時までに、美術館へ電話(71-2525)でお申し込み下さい。

■ 農作業機に付着した泥の処理について

トラクター等での農作業後、田畑から公道へ出る前には、機械の泥や土を落としてから道路を走行していただくようお願いします。
道路に落ちた大きな泥や土のかたまりは通行の妨げや交通事故の原因にもなり、大変危険です。
やむを得ず道路に泥や土を落としてしまった場合は、落とした泥の清掃をするなどのご協力をお願いします。

お知らせは以上です。