共和町防災行政無線の放送内容

■ 第29回共和町議長杯町民パークゴルフ大会開催について

第29回共和町議長杯町民パークゴルフ大会が10月 1日(日)に開催されます。
参加申込みは 9月22日(金)までにパークゴルフ場管理棟の参加申込書にご記入されるか、共和パークゴルフ協会地区役員へお申込みください。
参加料は600円です。多くの方が参加されますようご案内いたします。

■ 全国一斉情報伝達訓練の実施について

8月23日(水)に延期となりました、全国一斉の情報伝達訓練を、 9月20日(水)午前11時頃より改めて行います。
ご家庭に設置している戸別受信機及び屋外のスピーカーから最大音量で放送が流れますが、試験放送ですのでお間違えのないようお願いいたします。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 第29回共和町議長杯町民パークゴルフ大会開催について

第29回共和町議長杯町民パークゴルフ大会が10月 1日(日)に開催されます。
参加申込みは 9月22日(金)までにパークゴルフ場管理棟の参加申込書にご記入されるか、共和パークゴルフ協会地区役員へお申込みください。
参加料は600円です。多くの方が参加されますようご案内いたします。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 西村計雄記念美術館から秋の特別展のおしらせ

西村計雄記念美術館では、9月12日(火)から9月24日(日)まで、「宮村勉と仲間たち展」を開催します。
町内小学校等で教職を務め、また道展会員として大作を描き続けた宮村勉さんの遺作と共和町美術協会会員の油彩画作品を、特別展示室奥で紹介します。
なお、美術館は町民健康券でご利用いただけます。
この機会にぜひ、開催中の展覧会とあわせてご覧下さい。

■ プレミアム商品券の発行について

共和町商工会では、プレミアム商品券を 9月19日(火)午前 9時から販売いたします。
商工会館をはじめ、町内 7カ所で3,500セット販売しますが売り切れ次第終了となります。
購入を希望される方は、町広報 9月号または新聞折り込みチラシの「購入申込書」を必ず記入して、最寄りの販売店で現金を添えてご購入ください。
1セット1万円から購入できますが、1世帯 3セット、3万円を購入限度としております。予約販売はいたしませんのでお早めにお求めください。
なお、商品券販売店は折込みチラシをご確認願います。

■食育の日について

 明日19日は食育の日です。家族そろって食事をすることはとても大切です。
おいしい食事と楽しい会話で家族の絆を深めましょう。
また夜食や間食を控え、3食しっかり食べることなど食育について考えるきっかけとしましょう。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 認知症サポーター養成講座について

地域包括支援センターでは、認知症の方やご家族が過ごしやすい町作りを目的に「認知症サポーター養成講座」を開催します。
認知症について正しく理解し、本人や家族に対して温かい目で見守ることができるよう認知症のことを知ってもらう為の講座です。
ご自身やご家族、お友達のために一度話を聞いてみませんか。
日時は 9月24日(日)午前10時から午後 0時まで、場所は生涯学習センター小ホールで行います。
参加をご希望の方は役場地域包括支援センターにお早めにお申し込みください。
なお詳しくは広報 9月号をご覧ください。
一人でも多くの応援者が増えるよう、たくさんの方のご参加をお待ちしています。

■ プレミアム商品券の販売について

共和町商工会では、プレミアム商品券を 9月19日(火)午前 9時から販売いたします。
商工会館をはじめ、町内 7カ所で3,500セット販売しますが売り切れ次第終了となります。
購入を希望される方は、町広報 9月号または新聞折り込みチラシの「購入申込書」を必ず記入して、最寄りの販売店で現金を添えてご購入ください。
1セット1万円から購入できますが、1世帯 3セット、3万円を購入限度としております。予約販売はいたしませんのでお早めにお求めください。
なお、商品券販売店は折込みチラシをご確認願います。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 農業開発センターの使用申込みについて

 農業開発センターでは、10月から 3月までの期間中、農産加工室・会議室等の使用を希望される方の受付を行います。
受付期間は 9月19日(火)から 9月25日(月)までですので、使用を希望される方は、印鑑をご持参の上、農業開発センターまでお申し込みください。
なお、使用日が重複した場合は日程を調整いたしますので、あらかじめご了承願います。
ご不明な点は農業開発センター 電話番号 74-3925 までお問い合わせください。

■ プレミアム商品券の発行について

共和町商工会では、プレミアム商品券を 9月19日(火)午前 9時から販売いたします。
商工会館をはじめ、町内 7カ所で3,500セット販売しますが売り切れ次第終了となります。
購入を希望される方は、町広報 9月号または新聞折り込みのチラシの「購入申込書」を必ず記入して、最寄りの販売店で現金を添えてご購入ください。
1セット1万円から購入できますが、1世帯 3セット、3万円を購入限度としております。予約販売はいたしませんのでお早めにお求めください。
なお、商品券販売店は折込みチラシをご確認願います。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 農業開発センターの使用申込みについて

 農業開発センターでは、10月から 3月までの期間中、農産加工室・会議室等の使用を希望される方の受付を行います。
受付期間は 9月19日(火)から 9月25日(月)までですので、使用を希望される方は、印鑑をご持参の上、農業開発センターまでお申し込みください。
なお、使用日が重複した場合は日程を調整いたしますので、あらかじめご了承願います。
ご不明な点は農業開発センター 電話番号 74-3925 までお問い合わせください。

■  西村計雄記念美術館から秋の特別展のおしらせ

西村計雄記念美術館では、9月12日(火)から9月24日(日)まで、「宮村勉と仲間たち展」を開催します。
町内小学校等で教職を務め、また道展会員として大作を描き続けた宮村勉さんの遺作と共和町美術協会会員の油彩画作品を、特別展示室奥で紹介します。
なお、美術館は町民健康券でご利用いただけます。
この機会にぜひ、開催中の展覧会とあわせてご覧下さい。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 運動教室ココトレのお知らせ

 広報 8月号でもお知らせしていますが、10月 2日(月)から全 6回の運動教室を保健福祉センターで行います。
専門の講師を招き、自宅でも続けられるストレッチや筋力トレーニングなどを行います。
また、筋肉量や血管年齢を測定し体調を振り返ることができます。
6回の参加は難しいという方は1日体験もできますので、気軽に参加ください。
参加ご希望の方は、9月20日(水)までに役場健康推進係へ電話予約をお願いします。

■ 不審電話について

最近、不用品の回収業者が役場から許可をもらったと偽り、電話を掛けてくる事例が町内で確認されています。
役場では、そのような許可を出すことはありませんのでご注意願います。
なお、不審な電話を受けて、不安を感じた方は、警察相談電話「 #9110 」に相談してください。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 運動教室ココトレのお知らせ

 広報 8月号でもお知らせしていますが、10月 2日(月)から全 6回の運動教室を保健福祉センターで行います。
専門の講師を招き、自宅でも続けられるストレッチや筋力トレーニングなどを行います。
また、筋肉量や血管年齢を測定し体調を振り返ることができます。
6回の参加は難しいという方は1日体験もできますので、気軽に参加ください。
参加ご希望の方は、9月20日(水)までに役場健康推進係へ電話予約をお願いします。

■ 不審電話について

最近、不用品の回収業者が役場から許可をもらったと偽り、電話を掛けてくる事例が町内で確認されています。
役場では、そのような許可を出すことはありませんのでご注意願います。
なお、不審な電話を受けて、不安を感じた方は、警察相談電話「 # 9110 」に相談してください。

■ 共和町中央プールの利用終了について

 共和中学校横の中央プールは、7月から多くの方々にご利用いただきましたが、9月15日(金)をもちまして終了といたしますのでお知らせします。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 野焼きについて

野焼きは法律で原則禁止されていますが、稲わらの焼却など農業を営むためにやむを得ず行う焼却については、法律で例外的に認められています。
ただし、例外的に野焼きをする場合でも、洗濯物に煙の臭いがついたり、家の中にまで煙や臭いが充満したりするなど、周辺にお住まいの方に影響を与えないよう、時間や風向き、燃やす量などご配慮をお願いします。
なお、乾燥していない稲わら等を焼却すると、白煙が大量に発生する原因となりますのでご注意願います。

■ 共和町中央プールの利用終了について

 共和中学校横の中央プールは、7月から多くの方々にご利用いただきましたが、9月15日(金)をもちまして終了といたしますのでお知らせします。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 第3回共和町議会定例会について

第3回共和町議会定例会が 9月 14日(木)午前10時から、役場議場で行われますのでご案内いたします。

■ マイナンバーカードの受け取りについて

マイナンバーカードの申請をして、まだカードを受け取っていない方は、お早めにカードを受け取りに役場住民係までお越し下さい。
平日、役場開庁時間に来られない方は、ご相談していただければ時間外の対応をしますので、事前にご連絡ください。

また、マイナンバーカードをお持ちの方のマイナポイントの申込は 9月30日(土)までとなっています。
まだ、申込をしていない方はお早めにお申し込み下さい。
なお、申込には、今年の2月末までにカードの申請をしていることが条件となります。

マイナンバーカードについてのご相談は、役場住民係、電話番号 67-8782までお問合せ下さい。

お知らせは以上です。