共和町防災行政無線の放送内容

■ 第3回共和町議会定例会について

第3回共和町議会定例会が 9月 14日(木)午前10時から、役場議場で行われますのでご案内いたします。

■ マイナンバーカードの受け取りについて

マイナンバーカードの申請をして、まだカードを受け取っていない方は、お早めにカードを受け取りに役場住民係までお越し下さい。
平日、役場開庁時間に来られない方は、ご相談していただければ時間外の対応をしますので、事前にご連絡ください。

また、マイナンバーカードをお持ちの方のマイナポイントの申込は 9月30日(土)までとなっています。
まだ、申込をしていない方はお早めにお申し込み下さい。
なお、申込には、今年の2月末までにカードの申請をしていることが条件となります。

マイナンバーカードについてのご相談は、役場住民係、電話番号 67-8782までお問合せ下さい。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 人権、行政、心配ごと無料総合相談所の開設について

 町では、人権擁護委員・行政相談委員・心配ごと相談員による無料総合相談所を、9月13日(水)生涯学習センターを会場に、午前10時から午後 3時まで開設いたします。
毎日の暮らしの中で困っていることや、納得のできないことなどのご意見をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

■ 弁護士無料法律相談所の開設について

9月14日(木)生涯学習センターを会場に午後1時から2時30分まで弁護士無料法律相談所を開設いたします。
札幌弁護士会の弁護士が来町し、無料で相談を受けられますので、相談を希望される方は 9月13日(水)の午前中までに役場福祉介護係までご予約願います。

■  西村計雄記念美術館から秋の特別展のおしらせ

西村計雄記念美術館では、9月12日(火)から9月24日(日)まで、「宮村勉と仲間たち展」を開催します。
町内小学校等で教職を務め、また道展会員として大作を描き続けた宮村勉さんの遺作と共和町美術協会会員の油彩画作品を、特別展示室奥で紹介します。
なお、美術館は町民健康券でご利用いただけます。
この機会にぜひ、開催中の展覧会とあわせてご覧下さい。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 弁護士無料法律相談所の開設について

9月14日(火)生涯学習センターを会場に午後1時から2時30分まで弁護士無料法律相談所を開設いたします。
札幌弁護士会の弁護士が来町し、無料で相談を受けられますので、相談を希望される方は 9月13日(水)の午前中までに役場福祉介護係までご予約願います。

■ 焼却作業の注意について

 これからの時期は空気が乾燥しているため、一度火がつくと急速に燃え広がる危険性があります。
稲ワラの焼却作業は、周りに延焼する危険性がありますので、必ず人がついて行ってください。
また、夜間の焼却作業は火災と間違えて通報し、消防車が出動することがありますので、夕方までには終わらせてください。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 食中毒警報について

9月11日(月)から 9月13日(水)までの期間、食中毒警報が発令されました。
最近の気温の上昇から、食中毒の発生が予想されます。
食品の取扱いには十分注意し、食中毒を防ぎましょう。

■ 焼却作業の注意について

 これからの時期は空気が乾燥しているため、一度火がつくと急速に燃え広がる危険性があります。
稲ワラの焼却作業は、周りに延焼する危険性がありますので、必ず人がついて行ってください。
また、夜間の焼却作業は火災と間違えて通報し、消防車が出動することがありますので、夕方までには終わらせてください。

■ 人権、行政、心配ごと無料総合相談所の開設について

 町では、人権擁護委員・行政相談委員・心配ごと相談員による無料総合相談所を、9月13日(水)生涯学習センターを会場に、午前10時から午後 3時まで開設いたします。
毎日の暮らしの中で困っていることや、納得のできないことなどのご意見をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 食中毒警報について

9月11日(月)から 9月13日(水)までの期間、食中毒警報が発令されました。
最近の気温の上昇から、食中毒の発生が予想されます。
食品の取扱いには十分注意し、食中毒を防ぎましょう。

■ 焼却作業の注意について

 これからの時期は空気が乾燥しているため、一度火がつくと急速に燃え広がる危険性があります。
稲ワラの焼却作業は、周りに延焼する危険性がありますので、必ず人がついて行ってください。
また、夜間の焼却作業は火災と間違えて通報し、消防車が出動することがありますので、夕方までには終わらせてください。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 幼児センター職員募集について

 教育委員会では、来年度採用の職員を若干名募集しています。
採用条件は、昭和58年 4月 2日以降に生まれた方で、保育士と幼稚園の教諭の資格を両方とも取得しているか、資格取得見込みの方です。
応募方法、提出書類は町広報7月号及びホームページに掲載していますので、ご覧下さい。
なお、ご不明な点がありましたら、教育委員会管理課総務係までお問い合わせください。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ 幼児センター職員募集について

 教育委員会では、来年度採用の職員を若干名募集しています。
採用条件は、昭和58年 4月 2日以降に生まれた方で、保育士と幼稚園の教諭の資格を両方とも取得しているか、資格取得見込みの方です。
応募方法、提出書類は町広報7月号及びホームページに掲載していますので、ご覧下さい。
なお、ご不明な点がありましたら、教育委員会管理課総務係までお問い合わせください。

■ 消防・救急・警察フェスタの実施について

 9月 3日(日)から 9月 9日(土)は救急医療週間となっており、 9月 9日(土)に岩内消防署で消防・救急・警察フェスタが開催されます。
心肺蘇生法や応急手当の方法を学ぶコーナーや、消防車両の見学、お子様向けの放水体験や濃煙等の体験コーナーが用意されています。
もしもの為に心肺蘇生法や応急手当等をもう一度勉強して、お子様と一緒に防火に関する体験をしてみませんか。
詳しくは広報9月号か岩内消防署・救急係(62-1141)まで御連絡ください。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

 

■ 第3回共和町議会定例会について

 第3回共和町議会定例会が 9月 8日(金)午前10時から、役場議場で行われます。
8日は一般質問を予定しています。傍聴をご希望の方は、役場3階の傍聴受付までお越し下さい。

■ 消防・救急・警察フェスタの実施について

 9月 3日(日)から 9月 9日(土)は救急医療週間となっており、 9月 9日(土)に岩内消防署で消防・救急・警察フェスタが開催されます。
心肺蘇生法や応急手当の方法を学ぶコーナーや、消防車両の見学、お子様向けの放水体験や濃煙等の体験コーナーが用意されています。
もしもの為に心肺蘇生法や応急手当等をもう一度勉強して、お子様と一緒に防火に関する体験をしてみませんか。
詳しくは広報9月号か岩内消防署・救急係(62-1141)まで御連絡ください。

■ マイナンバーカードの受け取りについて

マイナンバーカードの申請をして、まだカードを受け取っていない方は、お早めにカードを受け取りに役場住民係までお越し下さい。
平日、役場開庁時間に来られない方は、ご相談していただければ時間外の対応をしますので、事前にご連絡ください。

また、マイナンバーカードをお持ちの方のマイナポイントの申込は 9月30日(土)までとなっています。
まだ、申込をしていない方はお早めにお申し込み下さい。
なお、申込には、今年の2月末までにカードの申請をしていることが条件となります。

マイナンバーカードについてのご相談は、役場住民係、電話番号 67-8782までお問合せ下さい。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

 

■ 第3回共和町議会定例会について

 第3回共和町議会定例会が 9月 7日(木)午前10時から、役場議場で行われますのでご案内いたします。

■ 消防・救急・警察フェスタの実施について

 9月 3日(日)から 9月 9日(土)は救急医療週間となっており、 9月 9日(土)に岩内消防署で消防・救急・警察フェスタが開催されます。
心肺蘇生法や応急手当の方法を学ぶコーナーや、消防車両の見学、お子様向けの放水体験や濃煙等の体験コーナーが用意されています。
もしもの為に心肺蘇生法や応急手当等をもう一度勉強して、お子様と一緒に防火に関する体験をしてみませんか。
詳しくは広報9月号か岩内消防署・救急係(62-1141)まで御連絡ください。

■ 野焼きの禁止について

最近、一般ごみの野焼きによる苦情が寄せられています。
ごみの野焼きはたとえ少量であっても法律で禁止されていますので絶対にやめましょう。
また、野外に生ゴミを放置すると、カラスなど野生動物を寄せつける原因となりますので、ステーションに決められた曜日・時間にごみ出しをしていただきますようお願いします。

お知らせは以上です。

共和町防災行政無線の放送内容

■ ヒグマの出没情報について

  9月 5日(火)町道水松沢線沿いでヒグマが目撃されております。
お近くの皆様には、夜間の不急の外出を控える、家庭ゴミは決められた時間にゴミステーションに出すなどの注意いただくようにお願い致します。
なお、ヒグマの目撃や足跡を発見した場合や農作物等の被害が発生した場合には役場産業課林業畜産係までお知らせ下さい。

お知らせは以上です。